管理番号 | 新品 :67212569 | 発売日 | 2024/04/01 | 定価 | 10,980円 | 型番 | 67212569 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カテゴリ |
宮城県生まれのササニシキは。ハツニシキとササシグレの交配で生まれました。ササニシキの味の特徴はさっぱりとした上品な味で粘り気が少なく、ほぐれやすいのも特徴でお寿司屋さんでよく使用されるお米です。炊き立てはもちろん冷めてからも美味しさを損なわないのでお弁当やおにぎりなどに最適です。また、健康面では、一般のお米より食後の血糖値の上昇が緩やかになるといわれ、アミノロースの含有率が比較的高く、米特有の粘り感が少ないことです。ササニシキは冷害やいもち病に弱いことから生産者が減少している幻のお米です。ササニシキは、かつてコシヒカリと並んで両横綱と呼ばれた美味しいお米です。少し柔らかめにふっくらと炊くことでより一層その食感を実感できます。 炊き上がりは小粒でツヤが良く、お米ならではの粘り気がが少ない感じです。ひとくち〓むごとに、ほのかな甘みを感じ、のど越しも良いのでさっぱりした 感じです。冷めても食味が落ちにくいですが、長時間保温すると味を損ねてしまいます。 ササニシキは、ほかの日本のお米よりアミロース含有量が多いと言われています。 アミロース含有量の多いお米は、食後の血糖値の上昇が緩やかになります。 今「ササニシキ」は、糖尿病やアトピーなどの病気を持つ方にも注目されているお米です。 お米の素材を生かした海鮮丼。お寿司(海苔巻き・手巻き・ちらし寿司など)、焼き魚、煮魚、お漬物、塩辛、卵かけご飯などに合います。 又、粘りの少なさを生かした郷土料理では「はらこめし」や「ほっきめし」などに利用されています。そのほか、炊き込みご飯、チャーハン、雑炊、焼肉、中華料理(八宝菜・ レバニラなど)、揚げ物(唐揚げ・とんかつなど)、カレーなどに合います。